カテゴリー
レーザーカッター

自作でおじさんのためのレザーベルトポーチ【型紙あり】

前々からかばん嫌いの所長(主人)にベルトに付けるポケット的なもんを縫ってくれと頼まれてたので、重い腰を上げ作ることにしました。

中に何を入れるのかというと、おじさんの3種の神器①スマホ②アイコス③折り財布です。

どうやら市販のものがサイズ・使用感ともにしっくりこなかったようで、型紙を作るとこからの作業です。ちなみに独学でのレザークラフトですので、行程はご参考までに。

まずはAdobe Illustratorでパターンを引き、レーザーカッター(FABOOL Laser DS)で巻き段ボールをカット。ミシンで縫ってサイズ感を確かめました。

ちょうどいい大きさだったので、革をカットしました。この時、レーザーカッターの光の跳ね返りで焦げが付いてしまうのを防ぐ和紙アプリケーション(大きいマスキングテープのようなもの)を革の裏面に貼ると良いです。

パーツがきれいに切れました。他材料はマグネットボタンと四角カン(20×12mm)、ベルトループを取り付ける際にジャンパーホックとカシメが必要です。

本体のコバ(裁断面)にコバ処理剤を塗り、ベルトループは2枚重ねにして皮革用ボンドで貼り合わせました。

ボンドが乾いたらベルトループのコバ処理をしました。

内側のベロにマグネットボタンを縫い付けて、本体の袋口を5mmの両面テープを貼って折り曲げて仮止めしました。折り曲げる時にベロを中央に置いて挟み込んでいます。

いよいよミシン掛けですよ。ワクワク。まずは袋口を縫いました。
余談ですが、アトリエのミシン(JUKI SL-700EX)針や糸や部品を厚地バージョンに交換すれば、レザーも縫えるんです。が、分厚くなるほど下糸側がきれいに縫えないのです。なので、袋口などのどうしても分厚くなる部分は、内面からでなく外面から縫ってます。

次に1cmほど縫い代をつけて両端を縫いました。更にマチを作って縫って、ひっくり返して〜。

形を整えると本体の完成!

本体と四角カンを繋ぎ、ジャンパーホックを付けたベルトループを通して仕上げました。

所長もお気に召したようで、めでたしめでたし。これにて財布も鍵も落とすのは勘弁してくださいね。もうすっぴんで交番行かへんど。

おじさんのためのレザーベルトポーチの型紙は、上の画像をパソコン上に引っ張っていただき、A3長サイズくらいの用紙にプリントしてお使いください。

カテゴリー
ミシン 裁縫

手作り日傘に挑戦!オリジナル日傘の作り方

夏真っ盛り!暑い日が続きますね。今回はそんな攻撃的な日差しをも楽しめるようになる日傘の作り方です。
実際に日傘を6本作ってみて改良を重ね、見た目・機能面ともにベストだと思った手順にまとめました。

日傘骨組はバンブーの持ち手がかわいい日本紐釦貿易さんのNAB-70を使用しました。説明書も付いてるので詳細部分などそちらも併せてお読みください。

また、生地はアトリエ伝書鳩のプロデュースするテキスタイルブランドomsb4の「pinwheel」を使ってます。なんと、実物大の型紙に合わせたデザインなので線に沿って切るだけの型紙要らず。素材は、Petal Signature Cotton。1ヤードで日傘一本分の生地が取れますよー。
https://www.spoonflower.com/profiles/omsb4

さて、宣伝はこの辺にして。麦茶を飲んで、いざ実践。

①ガイドラインに沿って生地を8枚に切ります。
☆日傘骨組(NAB-70)専用の型紙(NAB70-PT)も販売されています。お手持ちの生地をご使用の場合は併せてご購入の上、型を取って裁断してください。

②裏に接着芯(薄手・黒)を貼り、端から1cmを3つ折りにして縫います。

日傘 作り方

③傘先の約5mm(ぬいしろの交わる点から約5mm)を残して2枚を縫い合わせます。(ぬいしろ2cm)

④縫い合わせたらぬいしろを7mm残してロックミシンを。ロックミシンがない場合は7mmに切りそろえて、ジグザグミシンをかけます。これを4セット作ります。

⑤ ④の2セットを縫い合わせて(この時も傘先の約5mmを残します)ぬいしろを整えます。

表に返すとこんな感じ。日傘っぽくなってきましたね。残りの2セットも縫い合わせます。

⑥ ⑤の2つを縫い合わせて(この時も傘先の約5mmを残します)ぬいしろを同じように整えます。日傘を広げた状態に縫い合わさっていればOKです。

⑦ 傘布に先に露先を縫いとめます。留めベルトとボタンを縫い付けます。

⑧傘骨の先に“天丸”、⑥の傘布をかぶせて布の端を内側に入れながらぐし縫いをします。その上に“菊座”を通して、石突きをねじ込みます。

⑨露先を骨の先端に対角の順に差し込みます。
傘を開き、傘骨と傘布(ぬいしろ部分)を縫いとめます。傘骨1本に2カ所ほど。

☆仕上げにUVカットスプレーを吹き付けると、紫外線対策がより効果的となります。

自分で作った日傘は愛着もひとしお。心のこもった贈りものにもおすすめです。ぜひ一度挑戦してみてくださいね。

★傘の作り方の回では詳しく露先(つゆさき)の付け方、菊座の作り方、ベルトの作り方も掲載しています。こちからどうぞ。

カテゴリー
レーザーカッター

自作で足踏み式消毒液ポンプスタンド

今やどこの出入り口にもかかせない消毒液ポンプとスタンド。特に足踏み式はポンプ部分を手で触らなくてすむのでありがたいですね。アトリエにも欲しいなー。

という訳で、今回は“足踏み式消毒液ポンプスタンドを作ってみた”過程をご紹介します。費用はかけず、家にあるものやホームセンターで買い揃えられるもので作っておりますので、同類のもののご購入をお考えの方はぜひご一読ください。

材料は、以下の通りです。
①家になぜかあった三脚(高価なものではないと思われます)
②ワイヤーロープ1mほど ③オーバルスリーブ ④押しバネ ⑤ブックエンド ⑥ワッシャー ⑦ステンさら小ネジ ⑧グロメット ⑨L字金具 ⑩棒状金具
※材料はウチの三脚に合わせたものです。長さ、サイズなどはものによって変わってくると思いますので、ご参考までに。

要は、三脚の空間部分をバネで上下させる仕組みです。

まず、三脚のカメラを止めるネジと内部のワッシャーを外します。この時、ポンプスタンドのお役目が終わったら普通の三脚に戻そうという考えは捨てましょう。

⑨と⑩の金具の重なる所を引っ付けます。私は半田付けに失敗したので、金属&金属のボンドを付けて、細いワイヤーでグルグル巻きにしました。

上から順に⑨・⑩金具→ワッシャー→押しバネ→グロメット部品を取り付け、先程のネジ穴から⑦のネジを通し、固定するまで回します。

足踏み部分を作ります。
ブックエンドを鋭角に曲げ、ペダルとして使います。踏んだ時に動かないように台に固定させます。ちょうどブックエンドに穴が空いてたので、そこをネジ留めしました。

ペダル(ブックエンド)の上側と⑩金具の先をワイヤーで繋ぎます。ワイヤーを適度な長さにカットして、両端を輪っかにしてそれぞれの穴に通しオーバルスリーブを潰してかしめます。

ここで一度ペダルを踏んでみてください。⑨・⑩の金具が下がり、踏み外すとバネの力で元の状態に戻るようならば良好です。

消毒液を置く台を付けます。私はレーザーカッターを使って適当なものを作りましたが、パイプに取り付けるアジャストトレーなんかをアウトドアコーナーで探してみるといいかもしれません。

うまくいってたらこれで完成ですが、消毒液の高さを微調整するためにクリップを挟みました。ここは見た目スマートになるよう改善すべきなんでしょうが、気にならないのでこのままGO!

あと、消毒液のノズルを動かないように⑩金具の先端にネジを付けてやると噴射時もグラつかないのでおすすめです。

踏んでみて~。シュコ!ちょうどいい量が出ました!

以上、アトリエ伝書鳩流のペダル式消毒液スタンドの作り方でした。

淡々とした様子で書きましたが、実はスタッフK(息子)と試行錯誤しながら作ってたので、最初に噴射が成功した時には青春か!ぐらいのハイタッチをしたのでした。

カテゴリー
ミシン 裁縫

簡単手作りキルトのパソコンカバー

今年4月の終わり頃から市内の小中学生に学習用パソコン Chromebook の貸し出しが始まり、我が家の小中学生にももれなく配布されました。ありがたく活用させていただいている今日この頃。

まだ一度しか持ち帰ってない小学生の方はともかく、中学生の方はほぼ毎日持って帰ってきます。

「借りもんやから大事にしーやー。」「うん。」の掛け合いも虚しく、先日 同じリュック内の水筒のお茶だだ漏れ事件が発生し、パソコンカバー作成を余儀なくされました。

という訳で、今回は“ランドセルにもすんなり入るパソコンカバーの作り方”です。

こだわり派の私は、まずキルト生地から作ります。
メインの生地・両面接着芯(4~5mm厚くらい)・裏地の順に生地を重ね、アイロンで貼り付けます。(参考サイズ↑)

なんと、今回はタイミングよく刺繍ワークショップがあり、刺繍作家のtamaちゃん先生に刺繍のノウハウを教わりながら、メインの生地にスタッフK(息子)のオリジナルキャラクター“マメ太ろう”を刺繍することができました。

貼り付けた3重の生地がもたつかないよう均等な感覚でミシンをかけました。

そして、端にロックミシンをかけ適当なサイズにしました。ロックミシンがない場合は、切った後にジグザクミシンをかけてもOKです。
※市販のキルト生地を使う場合はこちらから進めてくださいね。

生地を中表にして半分に折り、L字型にダーーッと縫います。

ひっくり返して〜。

1.8cm幅のふちどりテープをクチ部分一周にぐるっと巻きながら、まち針を止めていきます。この時、針が刺さることにある程度の覚悟が必要です。できるだけ針先を出しすぎないようにしましょう。

しつけが終わったら、テープの縁ぎわを一周縫います。
テープの端っこは手芸用ボンドやほつれ止めをぬって始末します。

仕上げにスナップボタンやマジックテープでクチを留めるものをつけて完成です!
スナップボタンの打ち具を使うのがヘタクソなもんで、ついにハンドプレス機を導入しました。打ち損じなし!ストレスなし!最高!

中学生の方も完成!早速持っていって友達に自慢するって。作ってよかった~。

一般的なサイズのレッスンバッグにもぴったり。簡単な工程なので、そこそこ気が向いたら作ってみてくださいね。

★基本のレッスンバッグの作り方はこちらからどうぞ。

ちなみに、今回使用したおしゃれな生地はアトリエ伝書鳩がプロデュースするomsb4(おむすびフォー)のものでした。海外サイトですが、全国どこからでもご購入が可能です。以後お見知りおきの程よろしくお願いします。
https://www.spoonflower.com/profiles/omsb4

カテゴリー
シルクスクリーン

Mi Screenで Let’s シルクスクリーン印刷

ここ最近で「長生きしてて良かった〜。」って、本気で思ったことNo.1は、デジタル製版機のMi Screen a4(マイスクリーン エーフォー)が販売されたことです。
そんなに?いや、過言ではありません。印刷好きにとっては、待ちに待った商品なのです。

この度、アトリエ開設を機に購入することとなりましたので、その使用感のほどをご紹介します。
まず、こちらどんな商品かといいますと、シルクスクリーン印刷用の製版ができるプリンターです。

シルクスクリーン印刷とは、シルク(絹)を張ったスクリーンを通して印刷する技法です。
現代では、シルクの代わりにテトロンやナイロンの布を使用するので『スクリーンプリント』とも呼ばれています。
marimekkoの生地や市販のTシャツもほとんどがこの技法です。

一時期はその魅力にどっぷりはまり、シルクスクリーン印刷のできる工房に通いまくっていた私ですが、本気で個展用の作品を作っている方の隣で面白Tシャツを刷るのが忍びなく、予約を取るのも遠慮がちになっていました。

刷りたいアイデアが浮かぶに度に思うことはひとつ。〝家で気軽にできたらいいのになー。〟

で、ですよ。販売されたんですよ!こちらの製版機が。
今までもね、デジタル製版機って名の付くものはあったんです。ただコストやお値段や手軽さを重視すると踏み出せない部分があって。
そんな問題を一気にクリアにしたんですね。コレが。※お値段はそこそこします。他と比べてということで。

思わず熱く語ってしまいましたが、実際に使ってみましょう。
今回は、大阪EXPOの負けロゴでかっこいいTシャツを刷ります。

んー。結構自信あったんですがこのロゴ。いや、いい線までいってたと思う。ただ大阪っぽくなかっただけ。
まだ私の手中にありますので、お気に召された方はご一報ください。デザインもリユースの時代ですよ。

という訳で、初使用なのに無謀な6色刷りです。
隣あってない色はマスキングテープで隠すことを考えて、3版作ります。

専用の枠にスクリーンシートを貼ってプリンターに差し込みます。データを送ってプリンターの中心を押さえると、枠ごと吸い込まれるように出力されます。10分ほどで製版完了!アンビリーバボー!

あらかじめプリントしていたデザイン案を置いてみて刷りたい場所の見当をつけます。この時、枠の角がくる場所などに合わせて印を付けておきます。

インクの準備をします。5〜6枚刷るだけとかであれば、ターナーの布えのぐに布えのぐ専用シルクスクリーンメディウムを混ぜたもので十分だと思います。色数も豊富で混ぜて好きな色も作れるので便利ですよ。

いよいよ1色目を刷ります。版の抜けてないところに(刷りたい部分はメッシュ状の穴があいてます)インクを置いて、スキージ(刷るための道具)を動かします。矢印の向きにガーッと押さえながら進める感じです。

いい感じに刷れてますね。こんな感じで一色ずつ重ねていくのです。

2色、3色。そして、4色刷りました。

そうそう、早く刷らないとインクが乾いて目詰まりしてしまうのでスピードは大事です。普段のんびり動く私もこの時ばかりは俊敏です。

5色、6色重ねて刷って完成しました!ウッホウッホ!

そんなんUVプリンターでば〜っとTシャツにプリントしたらええんちゃうの?いや、違いますよ。奥さん。
かすれ、ズレ、色の重なりこそがシルクスクリーン印刷でしか生み出せない最高の味わいとなり、ひとつの作品となるのです。

以上、Mi Screen a4の使用レポートとシルクスクリーン愛を語る回でした。
その魅力を伝授できるよう、いずれはワークショップや出力サービスも始めようと思ってます。

〈まとめ〉
Mi Screen a4のメリット
・製版がスピーディー
・製版にかかるコストも安い(電気代、水道代、道具代など)
・コンパクトで場所をとらない。持ち運びができる。

Mi Screen a4のデメリット
・版の張りが弱いので、枚数刷るとヘタってくる。量産には向いてない。
・版の抜けてる所も抜けてない所も乳白半透明なので場所が定めにくい。

分かったこと
・6色刷り超しんどい。

カテゴリー
レーザーカッター

自作で非接触ドアオープナー

レーザーカッターでカットするのに今のところ一番おすすめな素材は、ずばりアクリルです。なぜかっていうと、他の素材だと縁(フチ)が焦げてしまうからです。
アクリルの場合、焦げるというより溶けるので縁が黒くならないのです。
とはいえ、レーザーの光の跳ね返りで表面も少し変色しちゃうのでアクリル板の場合、元々付いてる保護シートごとカットするのが基本です。

という訳で、本日は“非接触ドアオープナーを作ってみた”過程をご紹介します。
おっと。非接触ドアオープナーとはなんぞや?ですが、手で直接ドアノブを触らずに開けることができるアイテムです。ATMやエレベーターのボタン、つり革なども手の代わりに使うアレです。
早速、形をデザインしてベニヤ板で試作してみましたよ。

当初はアルファベットのgがいっぱいあったら面白いかもと思って、色々なフォントのgを作ってみたのですが、スタッフT(娘)に「メガネみたいなんしか要らん。」と言われたので、メガネぽいやつだけに絞ることにしました。

大きさも形もしっくりきたので、いよいよアクリル板をカット。保護シートを剥いて、面取りスクレーパー(青いやつ)でちょっとした凸凹を削ってフラットにしていきます。
はい、これで完成〜。と言いたいところですが、縁の角のシャープな感じが触った感じめっちゃ気になる…。ちなみにアクリル板では角(カド)じゃなくてバリって言います。

で、色々調べた結果、アクリル製品のバリ取りにはバレル研磨という仕上げの工程があるってことが分かりました。
バレル研磨とは、分かりやすく言うとガラガラ抽選器のようなものです。バレル(樽)の中にワーク(製品)とメディア(研磨石)とコンパウンド(研磨剤)を入れ、かきまぜた時の摩擦によって研磨するという技術です。
うまくいくか分からないけど、小さい金属(指輪とかコインとか)用の金属磨きと思われる小型のバレル研磨機を買っちゃいました。↑試運転↑

ここで苦労したのが、メディア(研磨石)を探すことです。バレル研磨は元々工場でしか行われてない技術なので、仕入れる単位が20kg〜とかなんですよ。
小さいメディア(おにぎりみたいなやつ)は少量で販売している業者さんをどうにか見つけて購入できたのですが、アクリル磨きにどうしても欲しかった竹チップを小売りしている所がどこにもなかったので、MDFパネルを小さくカットして使うことにしました。

まずはメディアにコンパウンドをコーティングさせるためにワーク(製品)は入れずに1時間ほど回しました。
馴染んだところで、ワークをいれて6時間ほどガラガラ…。タイマーが1時間がマックスなので、止まる度にまたタイマーかけての繰り返し。地道な作業です。しかも、ガラガラとまぁまぁうるさいのです。

でも、地道な作業の甲斐あって、バリが取れ滑らかな触り心地に!
もっと時間をかけて回すともっと丸みが出てくると思うのですが、家庭用ならばこれが限界。工場だと半日〜一日回し続けたりするそうです。工場のみなさま、お疲れさまです。

ただ、メディアとのぶつかり合いで艶が完全に消えてる(泣)
竹チップならツヤツヤなままなんでしょうか。竹チップを取り扱っておられる業者様、小売りを検討願います。

今回はインパクトドライバーにフェルトホイールを付けてプラスチック用研磨剤を塗って研磨仕上げ。納得いく艶が戻りました。

キーホルダーのパーツを付けて完成!赤ふち、黒ふち、べっ甲調の3カラーができました。
きっと教授ならどれでもお似合いですね♪