今年もはや半年が過ぎ、梅雨の季節がやってきましたね。
洗濯物も乾かないしジメジメしてるし、なんだか憂鬱だわ~。なんて日も続きますが、とびきりお気に入りの傘で雨の日さえ楽しんじゃいましょう。
という訳で、今回は傘を作ります。
参考になりそうな本や資料が見当たらなかったので独学です。逆にここはこうした方がいいよ。なんていう傘職人さんからのアドバイスお待ちしております。
材料はこちら。傘の骨と撥水加工のされている生地です。シンプルでいいですね。
傘の骨は今の時期だと日傘作成用で手芸屋さんにも置いてたりします。その際は、傘の先が金属(陣笠)タイプのものを選びましょう。
☆型紙は別売りになってることが多いです。傘骨と同じ品番のものを併せてお求めください。
☆伸びる生地なら型紙より少し小さめにカットするのがポイントです。
※作り進めてるうちにベルトを留めるボタンも要ると気付きました…。
アトリエではレーザーカッターでパーツを切りましたが、手で切ってもほつれにくい素材だと思いますので大丈夫です。
きれいに切れました。
三角形の下部を4mm幅の三つ折りにして縫います。お持ちの方は三つ巻押さえを使うと便利です。
三角形の2枚の中表にして重ね、右端を7mm折り返して折り返した部分から2mmほど内の箇所を縫います。
残りの三角形も2枚ずつ縫い合わせ、こちらを全部で4セット作りましょう。
2セットずつを縫い合わせて
さらに2セット縫い合わせて、8枚すべてを縫い合わせます。後ほど縫い合わせた傘布の中心に傘骨を差すので、鉛筆が通るくらいの穴を開けておきましょう。
露先(つゆさき)を傘の8角の先端に縫いとめます。
あ• 露先の穴とかぶるくらいのところに布端をはさみます。
い• 手前からはさんだ露先の穴を通すように針を刺し、もう一度重ねて糸を通します。
う• 針は抜いてしまわずに針先に糸を2回かけて玉留めの要領で結び目をつくります。
え• これを2〜3回繰り返して糸を切ります。
菊座を作ります。
あ• 画像のように中表に合わせて端から端まで縫います。
い• 縫い代を割って、はみ出した部分をカットします。
う• 外表に半分ぐるりと折って、菊座の端(わでない方)を一周ぐし縫いします。
え• 糸を引いてぎゅっと縮めます。後ほど縫い付けるので針はこのままで。
1• 傘骨の先に天丸を差し込みます。
2• その上に縫い合わせた傘布の中心を差し込み、端を内側に入れながらぐし縫いをし、糸を2周ほど巻いて縛ります。(←天かがりというらしいです)
3• 菊座をかぶせ、糸をしっかり引き締めてから玉留めをします。
4• 陣笠を付けて釘打ちします。
関節保護用の生地(正式な名前が分かりません…)を骨に下から通し、関節の部分まできたら生地の上部を合わせて縫い留めます。なくてもいい作業なのかもしれませんが、高級な傘ほどこちらが付いてたので。
露先を骨の先端に対角の順に差し込みます。
傘を開き、傘骨と傘布(ぬいしろ部分)を縫いとめます。傘骨1本に2カ所ほど。
ベルトを作ります。上記のサイズに生地をカットしましょう。
1• 図のように生地を折ります。
2• さらに半分に折って端を縫います。
3• ボタンの幅に合わせてミシンか手縫いでかんぬきどめをします。
ベルトを裏返して、右端を2重にして1cmほど下に折り返します。折り返した部分から5mmほどの箇所を傘に縫い付けます。縫い目の上にボタンを付けます。
仕上げに蒸気でなんかしてます。以前見た本でイイダ傘店さんがこのようなことをされてた記憶があったので。違ってたらすみません〜。
気になる使用感ですが、一日雨の日でも雨漏りもなく(あったらこのブログ消します)軽くて快適に過ごせました。ですが、どしゃ降りの日だともっと大きめの傘の方が良いでしょう。以上、アトリエ伝書鳩からでした。
★似てるけどちょっと違う日傘の作り方はこちらからどうぞ。