カテゴリー
ミシン レーザーカッター 裁縫

手作り傘に挑戦!オリジナル傘の作り方

今年もはや半年が過ぎ、梅雨の季節がやってきましたね。
洗濯物も乾かないしジメジメしてるし、なんだか憂鬱だわ~。なんて日も続きますが、とびきりお気に入りの傘で雨の日さえ楽しんじゃいましょう。

という訳で、今回は傘を作ります。
参考になりそうな本や資料が見当たらなかったので独学です。逆にここはこうした方がいいよ。なんていう傘職人さんからのアドバイスお待ちしております。

材料はこちら。傘の骨と撥水加工のされている生地です。シンプルでいいですね。
傘の骨は今の時期だと日傘作成用で手芸屋さんにも置いてたりします。その際は、傘の先が金属(陣笠)タイプのものを選びましょう。
☆型紙は別売りになってることが多いです。傘骨と同じ品番のものを併せてお求めください。
☆伸びる生地なら型紙より少し小さめにカットするのがポイントです。
※作り進めてるうちにベルトを留めるボタンも要ると気付きました…。

アトリエではレーザーカッターでパーツを切りましたが、手で切ってもほつれにくい素材だと思いますので大丈夫です。

きれいに切れました。

三角形の下部を4mm幅の三つ折りにして縫います。お持ちの方は三つ巻押さえを使うと便利です。

三角形の2枚の中表にして重ね、右端を7mm折り返して折り返した部分から2mmほど内の箇所を縫います。

残りの三角形も2枚ずつ縫い合わせ、こちらを全部で4セット作りましょう。

2セットずつを縫い合わせて

さらに2セット縫い合わせて、8枚すべてを縫い合わせます。後ほど縫い合わせた傘布の中心に傘骨を差すので、鉛筆が通るくらいの穴を開けておきましょう。

露先(つゆさき)を傘の8角の先端に縫いとめます。
あ• 露先の穴とかぶるくらいのところに布端をはさみます。
い• 手前からはさんだ露先の穴を通すように針を刺し、もう一度重ねて糸を通します。
う• 針は抜いてしまわずに針先に糸を2回かけて玉留めの要領で結び目をつくります。
え• これを2〜3回繰り返して糸を切ります。

菊座を作ります。
あ• 画像のように中表に合わせて端から端まで縫います。
い• 縫い代を割って、はみ出した部分をカットします。
う• 外表に半分ぐるりと折って、菊座の端(わでない方)を一周ぐし縫いします。
え• 糸を引いてぎゅっと縮めます。後ほど縫い付けるので針はこのままで。

1• 傘骨の先に天丸を差し込みます。
2• その上に縫い合わせた傘布の中心を差し込み、端を内側に入れながらぐし縫いをし、糸を2周ほど巻いて縛ります。(←天かがりというらしいです)
3• 菊座をかぶせ、糸をしっかり引き締めてから玉留めをします。
4• 陣笠を付けて釘打ちします。

関節保護用の生地(正式な名前が分かりません…)を骨に下から通し、関節の部分まできたら生地の上部を合わせて縫い留めます。なくてもいい作業なのかもしれませんが、高級な傘ほどこちらが付いてたので。

露先を骨の先端に対角の順に差し込みます。
傘を開き、傘骨と傘布(ぬいしろ部分)を縫いとめます。傘骨1本に2カ所ほど。

ベルトを作ります。上記のサイズに生地をカットしましょう。
1• 図のように生地を折ります。
2• さらに半分に折って端を縫います。
3• ボタンの幅に合わせてミシンか手縫いでかんぬきどめをします。

ベルトを裏返して、右端を2重にして1cmほど下に折り返します。折り返した部分から5mmほどの箇所を傘に縫い付けます。縫い目の上にボタンを付けます。

仕上げに蒸気でなんかしてます。以前見た本でイイダ傘店さんがこのようなことをされてた記憶があったので。違ってたらすみません〜。

気になる使用感ですが、一日雨の日でも雨漏りもなく(あったらこのブログ消します)軽くて快適に過ごせました。ですが、どしゃ降りの日だともっと大きめの傘の方が良いでしょう。以上、アトリエ伝書鳩からでした。

★似てるけどちょっと違う日傘の作り方はこちらからどうぞ。

カテゴリー
ミシン 裁縫

裏地あり切り替えシューズバッグ(上履き入れ)の作り方

前回のレッスンバッグに続き、今回はシューズバッグ(上履き入れ)を作ります。
手順はレッスンバッグとほぼ同じ。レッスンバッグが縫えたなら楽勝ですよ。

①まずは、生地とテープをカットしましょう。

布A(25cm×22cm)2枚、布B(25cm×19cm)1枚、裏布(25×59cm)、テープ(持ち手)35cm 1本・5cm 1本、Dカン 1個
※縫い代込みのサイズです。
☆タグやネームラベルを縫い付ける場合はここでやっておきましょう。

②布Aと布Bを中表にして、縫い代1cmで真っ直ぐ縫います。

③さきほどの布ともう一枚の布Aを中表にして、縫い代1cmで真っ直ぐ縫います。

④ぬい終わった縫い代を布Bの方に倒してアイロンをかけます。

⑤縫い合わせた布を表に返し、輪にしたテープ(持ち手)とDカンを縫い付けます。

⑥縫い合わせた布A・Bと裏布を中表にして、上下を縫い代1cmで縫い合わせます。テープ(持ち手)は布と布の間に挟む形になります。
⑦テープが中央にくるように合わせて、まち針を止めます。
☆袋口と切り返し部分のまち針は縫うときにずれないようしっかり止めましょう。ずれるとひっくり返した時に段差ができてしまうので慎重に。なんなら、この部分だけ少し仮縫いしてみてもいいかも。

⑧裏布の一か所に返し口を10cmほどあけて縫い代1cmで真っ直ぐ縫います。
⑨返し口から表にひっくり返して〜。

⑩表に返したら、返し口を縫い合わせます。
⑪裏布を内側に入れ、袋口を縫い代0.5cmで一周縫います。
☆テープと重なるところは分厚く縫いづらいので、ミシンを走らす際は心の準備をしましょう。

アイロンをかけ形を整えたら完成です!

☆写真の上履きは23.5cm。高学年になってもすっぽり入る安心サイズです。
☆上履き入れを掛けるフックの形によってはこの持ち手だと掛けにくい場合があります。その時は短いひもを持ち手にぐるりと巻いて結んでおいて、そこをフックにかけるようにするといいですよ。

★おそろいのレッスンバッグの作り方はこちらからどうぞ。

カテゴリー
ミシン 裁縫

裏地あり切り替えレッスンバッグの作り方

この春 新入園・新入学を迎えるお子さまのいるママさん・パパさん、そろそろ幼稚園や小学校で使うアイテムを準備されている頃でしょうか。お気に入りのキャラクターで揃えるのもいいですが、手作りにも挑戦してみませんか?布がバッグに変身していく様子はお子さまもきっとわくわくするはず。生地を一緒に選んでみるのも楽しいですよ。

という訳で、今回は基本のレッスンバッグを作ります。裁縫なんて学生のころ以来無縁やわー。という方、大丈夫です。かつて(娘の入園前)の私もそうでした。ブランクがあっても分かりやすく、ポイントも押さえて書きましたので、ご参考いただけたら幸いです。

①まずは、生地とテープをカットしますよ。

布A(42cm×23cm)2枚、布B(42cm×23cm)1枚、裏布(42×65cm)、テープ(持ち手)40cm 2本、内ポケットを付ける場合/裏布(18.2cm×25.7cm)
※縫い代込みのサイズです。
☆内ポケット生地はB5用紙を、布A・BはA3用紙で型紙を作ると便利です。
☆タグやネームラベルを縫い付ける場合はここでやっておきましょう。

②布Aと布Bを中表にして、縫い代1cmで真っ直ぐ縫います。

③さきほどの布ともう一枚の布Aを中表にして、縫い代1cmで真っ直ぐ縫います。

④ぬい終わった縫い代を布Bの方に倒してアイロンをかけます。

⑤縫い合わせた布を表に返し、テープ(持ち手)を縫い付けます。

⑥裏布に内ポケットを縫い付けます。※内ポケットがいらない場合は⑥を飛ばしてください。
あ• 内ポケット用の裏布を上をわにして中表で半分に折り、縫い代1cmで周りを縫います。(返し口を一か所残しましょう)縫ったあと四隅を切りおとします。
い• 返し口から表に返して形を整えます。
う• 内ポケットを付けたい場所を決めてまち針で止めます。
え• ポケットのきわを縫います。縫い始めと終わりは補強のため2cmほど2回重ねて縫いましょう。
☆内ポケットはポケットテッシュがまるっと入るサイズです。替えのマスクを入れておくのにも便利。

⑦縫い合わせた布A・Bと裏布を中表にして、上下を縫い代1cmで縫い合わせます。テープ(持ち手)は布と布の間に挟む形になります。
⑧テープが中央にくるように合わせて、まち針を止めます。
☆袋口と切り返し部分のまち針は縫うときにずれないようしっかり止めましょう。ずれるとひっくり返した時に段差ができてしまうので慎重に。なんなら、この部分だけ少し仮縫いしてみてもいいかも。

⑨ここまで縫えたらあともうちょっと。裏布の一か所に返し口を10cmほどあけて縫い代1cmで真っ直ぐ縫います。
⑩返し口から表にひっくり返して〜。

⑪表に返したら、返し口を縫い合わせます。
⑫裏布を内側に入れ、袋口を縫い代0.5cmで一周縫います。
☆テープと重なるところは分厚く縫いづらいので、ミシンを走らす際は心の準備をしましょう。

アイロンをかけ形を整えたら完成です!お疲れさまでした〜。

☆算数ボックスやA4サイズのノートパソコンはカバーを付けてもすっぽり入るサイズにしましたが、入れるものによって大きさを調節してください。
☆テープ(持ち手)は肩掛けもできる長さにしましたが、小学校低学年の間は机に引っ掛けても底が擦らない長さにした方がいい場合もあります。周りのお兄さん・お姉さんに聞いてみて調節してくださいね。

★おそろいのシューズバッグ(上履き入れ)の作り方はこちらからどうぞ。

★ランドセルにもすっぽり入るパソコンカバーの作り方はこちらからどうぞ。

今回の生地はアトリエ伝書鳩のプロデュースするテキスタイルブランドomsb4の「Falling Confetti」を使いました。素材は、Petal Signature Cotton。サイズはFat Quarterで今回レシピの布Aとして使うとレッスンバッグが1つ作れます。
https://www.spoonflower.com/profiles/omsb4

ちょっとだけ宣伝でした。次回はシューズバッグ作ります。

カテゴリー
ミシン 裁縫

手作り日傘に挑戦!オリジナル日傘の作り方

夏真っ盛り!暑い日が続きますね。今回はそんな攻撃的な日差しをも楽しめるようになる日傘の作り方です。
実際に日傘を6本作ってみて改良を重ね、見た目・機能面ともにベストだと思った手順にまとめました。

日傘骨組はバンブーの持ち手がかわいい日本紐釦貿易さんのNAB-70を使用しました。説明書も付いてるので詳細部分などそちらも併せてお読みください。

また、生地はアトリエ伝書鳩のプロデュースするテキスタイルブランドomsb4の「pinwheel」を使ってます。なんと、実物大の型紙に合わせたデザインなので線に沿って切るだけの型紙要らず。素材は、Petal Signature Cotton。1ヤードで日傘一本分の生地が取れますよー。
https://www.spoonflower.com/profiles/omsb4

さて、宣伝はこの辺にして。麦茶を飲んで、いざ実践。

①ガイドラインに沿って生地を8枚に切ります。
☆日傘骨組(NAB-70)専用の型紙(NAB70-PT)も販売されています。お手持ちの生地をご使用の場合は併せてご購入の上、型を取って裁断してください。

②裏に接着芯(薄手・黒)を貼り、端から1cmを3つ折りにして縫います。

日傘 作り方

③傘先の約5mm(ぬいしろの交わる点から約5mm)を残して2枚を縫い合わせます。(ぬいしろ2cm)

④縫い合わせたらぬいしろを7mm残してロックミシンを。ロックミシンがない場合は7mmに切りそろえて、ジグザグミシンをかけます。これを4セット作ります。

⑤ ④の2セットを縫い合わせて(この時も傘先の約5mmを残します)ぬいしろを整えます。

表に返すとこんな感じ。日傘っぽくなってきましたね。残りの2セットも縫い合わせます。

⑥ ⑤の2つを縫い合わせて(この時も傘先の約5mmを残します)ぬいしろを同じように整えます。日傘を広げた状態に縫い合わさっていればOKです。

⑦ 傘布に先に露先を縫いとめます。留めベルトとボタンを縫い付けます。

⑧傘骨の先に“天丸”、⑥の傘布をかぶせて布の端を内側に入れながらぐし縫いをします。その上に“菊座”を通して、石突きをねじ込みます。

⑨露先を骨の先端に対角の順に差し込みます。
傘を開き、傘骨と傘布(ぬいしろ部分)を縫いとめます。傘骨1本に2カ所ほど。

☆仕上げにUVカットスプレーを吹き付けると、紫外線対策がより効果的となります。

自分で作った日傘は愛着もひとしお。心のこもった贈りものにもおすすめです。ぜひ一度挑戦してみてくださいね。

★傘の作り方の回では詳しく露先(つゆさき)の付け方、菊座の作り方、ベルトの作り方も掲載しています。こちからどうぞ。

カテゴリー
ミシン 裁縫

簡単手作りキルトのパソコンカバー

今年4月の終わり頃から市内の小中学生に学習用パソコン Chromebook の貸し出しが始まり、我が家の小中学生にももれなく配布されました。ありがたく活用させていただいている今日この頃。

まだ一度しか持ち帰ってない小学生の方はともかく、中学生の方はほぼ毎日持って帰ってきます。

「借りもんやから大事にしーやー。」「うん。」の掛け合いも虚しく、先日 同じリュック内の水筒のお茶だだ漏れ事件が発生し、パソコンカバー作成を余儀なくされました。

という訳で、今回は“ランドセルにもすんなり入るパソコンカバーの作り方”です。

こだわり派の私は、まずキルト生地から作ります。
メインの生地・両面接着芯(4~5mm厚くらい)・裏地の順に生地を重ね、アイロンで貼り付けます。(参考サイズ↑)

なんと、今回はタイミングよく刺繍ワークショップがあり、刺繍作家のtamaちゃん先生に刺繍のノウハウを教わりながら、メインの生地にスタッフK(息子)のオリジナルキャラクター“マメ太ろう”を刺繍することができました。

貼り付けた3重の生地がもたつかないよう均等な感覚でミシンをかけました。

そして、端にロックミシンをかけ適当なサイズにしました。ロックミシンがない場合は、切った後にジグザクミシンをかけてもOKです。
※市販のキルト生地を使う場合はこちらから進めてくださいね。

生地を中表にして半分に折り、L字型にダーーッと縫います。

ひっくり返して〜。

1.8cm幅のふちどりテープをクチ部分一周にぐるっと巻きながら、まち針を止めていきます。この時、針が刺さることにある程度の覚悟が必要です。できるだけ針先を出しすぎないようにしましょう。

しつけが終わったら、テープの縁ぎわを一周縫います。
テープの端っこは手芸用ボンドやほつれ止めをぬって始末します。

仕上げにスナップボタンやマジックテープでクチを留めるものをつけて完成です!
スナップボタンの打ち具を使うのがヘタクソなもんで、ついにハンドプレス機を導入しました。打ち損じなし!ストレスなし!最高!

中学生の方も完成!早速持っていって友達に自慢するって。作ってよかった~。

一般的なサイズのレッスンバッグにもぴったり。簡単な工程なので、そこそこ気が向いたら作ってみてくださいね。

★基本のレッスンバッグの作り方はこちらからどうぞ。

ちなみに、今回使用したおしゃれな生地はアトリエ伝書鳩がプロデュースするomsb4(おむすびフォー)のものでした。海外サイトですが、全国どこからでもご購入が可能です。以後お見知りおきの程よろしくお願いします。
https://www.spoonflower.com/profiles/omsb4