カテゴリー
シルクスクリーン

シルクスクリーン印刷でセレクトショップさながらのオリジナルTシャツを自宅で作ってみよう【製版サービス始めます】

今年もTシャツの似合う季節がやってきましたね。私にとってはオリジナルTシャツが作りたくてウズウズする季節でもあります。
今回は、近々展開する予定のシルクスクリーン製版サービスのアイテムも交えてオリジナルTシャツの作り方をご紹介します。

まずは無地のTシャツを購入しましょう。個人的にはGUがおすすめです。無地のものが多く素材もそこそこ、サイズも豊富で何よりお財布にも優しい。

アトリエではフレーム(大)とフレーム(小)の2サイズで製版させていただきます。
最大製版サイズはフレーム(大)がほぼA4、フレーム(小)がハガキより少し縦に長い大きさです。プリントしたい図案のサイズに合わせてご選択くださいね。ちなみにスクリーンのメッシュは120です。

ここからは3つのパターンで実用例を載せます。よろしければ、ご参考までにどうぞ。

  1. フレーム(大)1色刷りの場合
  2. フレーム(小)2色刷りの場合
  3. フレーム(大)2枚使い・2色刷りの場合

  • フレーム(大)1色刷りの場合

製版します。ご注文いただいた皆さまにはこちらをフレームごとお届けします。

Tシャツの中にスチレンボードを入れてスプレーのりで軽く定着させます。失敗軽減のための大事な作業です。できるだけ丁寧に。

原画をTシャツに乗せ、刷りたい場所を決めましょう。

原画に合わせてフレームを置き、フレームの角などにマスキングテープで印を付けましょう。印を付けたら原画は除いてくださいね。

インクを作ります。バッグや帽子の色に合わせて作ってみるのも楽しいですよ。

………………………………………………
使用インク(左から)
・ターナー 布えのぐ ブルー/ブラウン/イエロー
・(レトロ印刷)JAM 布用ラバーインク ホワイト
・ターナー 布えのぐ専用 シルクスクリーンメディウム
・RISO 水性インク ホワイト

版の抜けてないところにインクを置き、スキージ(刷るための道具)の均等に力をかけながら一気に刷ります。途中でスキージを止めないように気を付けましょう。

フレームをそっと持ち上げて〜。こんな感じに刷れました。ちょっとムラができましたが、それもまた味わいがあって素敵。

Tシャツ2枚目を違う色で刷りたい時は、インクが乾く前に版を素早く洗っておきましょう。
………………………………………………
使用インク←2枚目のTシャツ
・(レトロ印刷)JAM SURIMACCA ブラック

  • フレーム(小)2色刷りの場合

原画がこんな感じ(図左)で2色で刷るつもりなので、製版可能サイズに合わせて無駄のない版を作りました。

先に手の部分を刷るので、英語の部分はマスキングテープで隠します。先ほどのように刷りたい場所を決めて、フレームを置くのに分かりやすいよう印を付けて~。

黒インクを一気に刷ります。このフレームサイズだと100均のキッチンコーナーにあるシリコンスクレーパーがスキージの代用品として便利に使っていただけます。

版を洗って乾かしてる間に金色インクを準備します。
………………………………………………
使用インク
・premiumT プラスティ アクリル樹脂ベースバインダー ゴールド
・premiumT プラスティフィクサーフレームFE(架橋剤)

手の部分とフレームを置く位置が変わったので、マステの印を英語部分に合わせて移動させます。

金色入りました。ウッホ。細かい上品なラメ感で今まで使った金色の中でも一番好きなタイプでした。ただ目詰まりはしてしまうので、2回刷ったら版を洗うようした方がいいです。インクが乾く前に洗うとまた使えます。

洗うのも刷るのも手軽にできるので、シルクスクリーンプリント初心者の方はこのこちらのフレーム(小)サイズから始められることをおすすめします。

  • フレーム(大)2枚使い・2色刷りの場合

プリントしたい原画が大きかったのでフレーム(大)を2枚使ってプリントします。版は字体部分とイラスト部分に分け、2色目の部分もそれぞれの版に入れました。

フレームの角にマステで印を付けて、2色目(ピンクを入れる箇所)部分をマスキングし、まずは字体部分、続けてイラスト部分と版を替えて黒インクを刷りました。

黒インクを乾かして間に版を洗い、2色目を刷る準備をします。
………………………………………………
使用インク
・premiumT 太陽光(紫外線)に反応プラスティゾル特殊インク UVC Red

前から気になってた紫外線で色が変わるインクを使いました。屋内ではほぼ無色なのに屋外だとピンクに変色しました。紫外線を浴びるほどにピンクの濃さが増します。感動〜。

ただテクスチャはこってり、油分がありマーガリンのようなので何枚か刷った後また版を洗って再利用は難しいかと思います。

ついでに前回の浴衣に蓄光インクを刷る回で作った版を使って日傘パーツにも刷りました。

ちなみにスキージ(刷るための道具)ですが、100均のお掃除コーナーにあるスキージーまたはスクイージーや先ほどもご紹介したキッチンコーナーにあるスクレーパーが適しています。 版の大きさに合わせて探してみてくださいね。

以上、手軽に気ままに自宅でできるシルクスクリーン印刷のご紹介でした。
原画・元データの作り方がよく分からない場合はこちらからお気軽にご相談ください。

※製版サービスページはただいま準備中です。この夏が終わるまでには開設予定です!

カテゴリー
ミシン レーザーカッター 裁縫

手作り傘に挑戦!オリジナル傘の作り方

今年もはや半年が過ぎ、梅雨の季節がやってきましたね。
洗濯物も乾かないしジメジメしてるし、なんだか憂鬱だわ~。なんて日も続きますが、とびきりお気に入りの傘で雨の日さえ楽しんじゃいましょう。

という訳で、今回は傘を作ります。
参考になりそうな本や資料が見当たらなかったので独学です。逆にここはこうした方がいいよ。なんていう傘職人さんからのアドバイスお待ちしております。

材料はこちら。傘の骨と撥水加工のされている生地です。シンプルでいいですね。
傘の骨は今の時期だと日傘作成用で手芸屋さんにも置いてたりします。その際は、傘の先が金属(陣笠)タイプのものを選びましょう。
☆型紙は別売りになってることが多いです。傘骨と同じ品番のものを併せてお求めください。
☆伸びる生地なら型紙より少し小さめにカットするのがポイントです。
※作り進めてるうちにベルトを留めるボタンも要ると気付きました…。

アトリエではレーザーカッターでパーツを切りましたが、手で切ってもほつれにくい素材だと思いますので大丈夫です。

きれいに切れました。

三角形の下部を4mm幅の三つ折りにして縫います。お持ちの方は三つ巻押さえを使うと便利です。

三角形の2枚の中表にして重ね、右端を7mm折り返して折り返した部分から2mmほど内の箇所を縫います。

残りの三角形も2枚ずつ縫い合わせ、こちらを全部で4セット作りましょう。

2セットずつを縫い合わせて

さらに2セット縫い合わせて、8枚すべてを縫い合わせます。後ほど縫い合わせた傘布の中心に傘骨を差すので、鉛筆が通るくらいの穴を開けておきましょう。

露先(つゆさき)を傘の8角の先端に縫いとめます。
あ• 露先の穴とかぶるくらいのところに布端をはさみます。
い• 手前からはさんだ露先の穴を通すように針を刺し、もう一度重ねて糸を通します。
う• 針は抜いてしまわずに針先に糸を2回かけて玉留めの要領で結び目をつくります。
え• これを2〜3回繰り返して糸を切ります。

菊座を作ります。
あ• 画像のように中表に合わせて端から端まで縫います。
い• 縫い代を割って、はみ出した部分をカットします。
う• 外表に半分ぐるりと折って、菊座の端(わでない方)を一周ぐし縫いします。
え• 糸を引いてぎゅっと縮めます。後ほど縫い付けるので針はこのままで。

1• 傘骨の先に天丸を差し込みます。
2• その上に縫い合わせた傘布の中心を差し込み、端を内側に入れながらぐし縫いをし、糸を2周ほど巻いて縛ります。(←天かがりというらしいです)
3• 菊座をかぶせ、糸をしっかり引き締めてから玉留めをします。
4• 陣笠を付けて釘打ちします。

関節保護用の生地(正式な名前が分かりません…)を骨に下から通し、関節の部分まできたら生地の上部を合わせて縫い留めます。なくてもいい作業なのかもしれませんが、高級な傘ほどこちらが付いてたので。

露先を骨の先端に対角の順に差し込みます。
傘を開き、傘骨と傘布(ぬいしろ部分)を縫いとめます。傘骨1本に2カ所ほど。

ベルトを作ります。上記のサイズに生地をカットしましょう。
1• 図のように生地を折ります。
2• さらに半分に折って端を縫います。
3• ボタンの幅に合わせてミシンか手縫いでかんぬきどめをします。

ベルトを裏返して、右端を2重にして1cmほど下に折り返します。折り返した部分から5mmほどの箇所を傘に縫い付けます。縫い目の上にボタンを付けます。

仕上げに蒸気でなんかしてます。以前見た本でイイダ傘店さんがこのようなことをされてた記憶があったので。違ってたらすみません〜。

気になる使用感ですが、一日雨の日でも雨漏りもなく(あったらこのブログ消します)軽くて快適に過ごせました。ですが、どしゃ降りの日だともっと大きめの傘の方が良いでしょう。以上、アトリエ伝書鳩からでした。

★似てるけどちょっと違う日傘の作り方はこちらからどうぞ。

カテゴリー
シルクスクリーン

オリジナル浴衣に蓄光インクでシルクスクリーンプリントしてみよう

今回は前々からやったら面白いと思ってたけどアイデア止まりだったことをやっちゃうシリーズ。浴衣に蓄光インクを使って図案をプリントします。

蓄光インクとは、明るい時間に光を蓄えて暗闇になったら発光するインクです。身近では子ども用の光るパジャマなんてものがありますよね。アレです。

という訳で、浴衣作りました。海外ブランドのようなおしゃれな生地ですね。どこのものかは後ほどご紹介します。

蓄光インクは色材ショップ植田屋さんのLUMICK COLOR(ルミックカラー) 繊維用蓄光インク/高輝度スカイブルー発光を使いました。

開けてみるとほんのり黄色っぽいインクカラー。これが発光してスカイブルーになるなんて不思議ですね。固くもゆるくもないシルクスクリーンプリントにちょうど良いタイプのテクスチャです。

波紋をイメージした図案をマイスクリーンa4(MiScreen a4)でデジタル製版しました。

刷りやすくするのとインクの裏写りを防ぐために浴衣の中に厚紙を入れスプレーのりで軽く定着させました。

刷りたい場所の見当をつけ、さきほどの版を置いて刷っていきます。
表面8ヶ所ほどプリントしましたが、その間目詰まりすることもなく続けて刷れました。乾かしてから裏面も刷りました。

さてさてどんな発光具合なんでしょうか。

昼間段ボールを置いて隙間から撮影したもの(写真左)夜間に電気を消してiPhoneで撮ったもの(写真右)です。めっちゃ光ってる!!ウッホウッホ!

薄暗くなってきた夏祭りで大注目間違いなしですね。今年こそは夏祭り決行されるかな〜。決行されたときはその様子また追記しますね。

浴衣に合わせた小物も作りました。浴衣の作り方は『グラフィック社 ミシンで着物 綿・麻・ゆかた』を参考に。浴衣作り初心者でも分かりやすく作業がスムーズでした。

オリジナルテキスタイルのサイト

生地はアトリエ伝書鳩のプロデュースするテキスタイルブランドomsb4の「yo-yo-dance」を使いました。素材は、Petal Signature Cotton。6 yardsで浴衣が1着作れます。
https://www.spoonflower.com/profiles/omsb4

★他にもシルクスクリーンのお話はこちらからどうぞ。

カテゴリー
イベント

家族でお出かけ・神戸三田しい茸園有馬富士で春のしいたけ狩り

今回は番外編。先日家族で行った椎茸狩りをレポートします。

春にしいたけ?って思っちゃうかも知れませんが、最近いただいた三田の椎茸があまりにも美味しくて。

調べてみたら、椎茸狩りだけじゃなくバーベキューやイワナ・ニジマス釣りも一年中できちゃうスポットがあったんですよ。

これについてはきのこ嫌いのJC(女子中学生)も食いついてくれたわけで。

向かったのは兵庫県三田市の“しい茸園 有馬富士”さんです。うちのポンコツカーナビでも無事到着。

この日は小雨がぱらついていましたが、園内どのエリアも屋根がついているので安心。

緑も多く森林浴も楽しめます。

受付を済ませて、まずは椎茸狩りエリアへ。

エリア内は原木が組まれて列になっていて、何列も並んでいました。

スタッフの方が一列の片側のカバーを外してくれると、椎茸がニョキニョキ。根元からブツンと指でつまみ、狩っていきますよ。

ゲーム好きのスタッフK(息子)も「リアルマリオやん!」とテンションUP。
一人一個のかごが渡されていたので、その中に満足いくまでつめていく感じです。

今日はこのへんにしといたろか。

次はイワナ・ニジマス釣りエリアへ。貸し竿にイクラを付けて~。

いざフィッシング!デカいの来い!

いきなりスタッフT(娘)ヒット!所長、邪魔ジャマ。

続いて私も所長(主人)もヒット。スタッフKアタリを得るも度々逃げられ諦めモード。

場所変えてみたり。Tにコツ教えてもらったり。肩紐落ちてても気にせず集中して。

ついのヒット!興奮して写真ぼやけてしまった。ごめん。

粘った甲斐があって一番大きいのが釣れました。

ちなみにイクラ汁が流れ出てしまったイクラバリアだけで釣れたそうです。できなかったら何でもすぐに諦めてたのに成長したね。

ハッスルしてちょうどお腹がすいてきたところでバーベキューエリアへ。

採れたての椎茸は石づきを取って、笠の内側を上に向け焼きます。ひだに旨味成分が水滴になって出てきたら食べ時。お塩だけでいただいても美味。
きのこの中でも一番嫌いなのが椎茸というTが、一年分ぐらいの椎茸を食べたので間違いない旨さでしょう。

お肉や野菜も七輪でじっくり焼いて美味しくいただきました。
それに、椎茸ごはんは食べ放題。食べ盛りにはありがたい。

仕上げにイワナ・ニジマスも塩焼きに。炭火で焼いた味は格別ですね。

以上、中学生も文句なしに楽しめるしいたけ狩りがヘルシーでおすすめですよ。というお話しでした。ためになったかな〜。GWのお出かけにもいかがでしょうか。

追記/スタッフさん情報
椎茸は9~10月ごろのものがやっぱり一番美味しいけど、園はめっちゃ混みます。

カテゴリー
シルクスクリーン

シルクスクリーン印刷でガラス扉やショーウィンドウにロゴをプリントしてみよう

事務所を借りてから早一年が過ぎました。ずーっと後回しにしてた題名通りのことをやります。

まずはインク選びから。どちらもシルクスクリーン印刷用の白インクですが対象物が違っていて。

水性インクとアクリル用インク

A.RISO 水性インク←布向き
B.EUROPORT もの用インク Silky Jam(シルキージャム)←紙・アクリル向き

なのです。試しにアクリル板に使い古した版を使って刷ってみましょう。

版がクタクタだったので変な刷り方。…すみません。質感はというとA.はさらりと水性絵の具のような印象。B.はべっとりとゴムっぽい感じ。
どちらも刷りたてはベタベタするので一日置きました。

ちなみにB.を使ったあと版は目詰まりし、お陀仏となりました。トホホ。

で、乾いてからですが、A.のものは爪でカリカリすると取れちゃう感じ。力を入れて水拭きすると完全に取れます。水性ですからね。
続いて、B.は爪でカリカリしても取れません。水拭きでも取れません。シンナーだと取れました。

本来ならば、窓ガラスが対象なのでB.を採用するべきなんでしょうが、賃貸事務所ということと一発で版がダメになる衝撃と失敗へのビビりからA.を採用することにしました。

とはいえ、雨が降ったら流れてしまうので扉の内側から刷ることにします。

内側からなので反転させたロゴをシルクスクリーン用デジタル製版機の『Mi Screen a4(マイスクリーンa4)』で出力します。

刷りたい位置をあらかじめ確認。同じサイズのロゴを仮止めしました。

インクを置いて〜。あーー。垂れてきた。

一気にシャシャーっと。

なかなかきれいに刷れました。
実は一回失敗して二回目です。水性インクの方で良かった〜。版もすばやく洗えば元通り。水拭きできれいに取れるので、イベントの装飾にも良いかも知れませんね。

出力のご依頼はメールより受け付けております。質問などもお気軽にどうぞ。

あと余談ですが、今回使った版は前回 オリジナルワッペンを作る回 で使った版の余った部分を利用しました。
つまり『Mi Screen a4(マイスクリーンa4)』の版用シートだと、抜けてない部分ならば出力し直せて使えるのです。
無駄がないのはもちろん、ちょっとしたのをすぐ刷りたい時にはめっちゃ便利なのです。

★他にもシルクスクリーンのお話はこちらからどうぞ。

カテゴリー
ミシン 裁縫

裏地あり切り替えシューズバッグ(上履き入れ)の作り方

前回のレッスンバッグに続き、今回はシューズバッグ(上履き入れ)を作ります。
手順はレッスンバッグとほぼ同じ。レッスンバッグが縫えたなら楽勝ですよ。

①まずは、生地とテープをカットしましょう。

布A(25cm×22cm)2枚、布B(25cm×19cm)1枚、裏布(25×59cm)、テープ(持ち手)35cm 1本・5cm 1本、Dカン 1個
※縫い代込みのサイズです。
☆タグやネームラベルを縫い付ける場合はここでやっておきましょう。

②布Aと布Bを中表にして、縫い代1cmで真っ直ぐ縫います。

③さきほどの布ともう一枚の布Aを中表にして、縫い代1cmで真っ直ぐ縫います。

④ぬい終わった縫い代を布Bの方に倒してアイロンをかけます。

⑤縫い合わせた布を表に返し、輪にしたテープ(持ち手)とDカンを縫い付けます。

⑥縫い合わせた布A・Bと裏布を中表にして、上下を縫い代1cmで縫い合わせます。テープ(持ち手)は布と布の間に挟む形になります。
⑦テープが中央にくるように合わせて、まち針を止めます。
☆袋口と切り返し部分のまち針は縫うときにずれないようしっかり止めましょう。ずれるとひっくり返した時に段差ができてしまうので慎重に。なんなら、この部分だけ少し仮縫いしてみてもいいかも。

⑧裏布の一か所に返し口を10cmほどあけて縫い代1cmで真っ直ぐ縫います。
⑨返し口から表にひっくり返して〜。

⑩表に返したら、返し口を縫い合わせます。
⑪裏布を内側に入れ、袋口を縫い代0.5cmで一周縫います。
☆テープと重なるところは分厚く縫いづらいので、ミシンを走らす際は心の準備をしましょう。

アイロンをかけ形を整えたら完成です!

☆写真の上履きは23.5cm。高学年になってもすっぽり入る安心サイズです。
☆上履き入れを掛けるフックの形によってはこの持ち手だと掛けにくい場合があります。その時は短いひもを持ち手にぐるりと巻いて結んでおいて、そこをフックにかけるようにするといいですよ。

★おそろいのレッスンバッグの作り方はこちらからどうぞ。

カテゴリー
ミシン 裁縫

裏地あり切り替えレッスンバッグの作り方

この春 新入園・新入学を迎えるお子さまのいるママさん・パパさん、そろそろ幼稚園や小学校で使うアイテムを準備されている頃でしょうか。お気に入りのキャラクターで揃えるのもいいですが、手作りにも挑戦してみませんか?布がバッグに変身していく様子はお子さまもきっとわくわくするはず。生地を一緒に選んでみるのも楽しいですよ。

という訳で、今回は基本のレッスンバッグを作ります。裁縫なんて学生のころ以来無縁やわー。という方、大丈夫です。かつて(娘の入園前)の私もそうでした。ブランクがあっても分かりやすく、ポイントも押さえて書きましたので、ご参考いただけたら幸いです。

①まずは、生地とテープをカットしますよ。

布A(42cm×23cm)2枚、布B(42cm×23cm)1枚、裏布(42×65cm)、テープ(持ち手)40cm 2本、内ポケットを付ける場合/裏布(18.2cm×25.7cm)
※縫い代込みのサイズです。
☆内ポケット生地はB5用紙を、布A・BはA3用紙で型紙を作ると便利です。
☆タグやネームラベルを縫い付ける場合はここでやっておきましょう。

②布Aと布Bを中表にして、縫い代1cmで真っ直ぐ縫います。

③さきほどの布ともう一枚の布Aを中表にして、縫い代1cmで真っ直ぐ縫います。

④ぬい終わった縫い代を布Bの方に倒してアイロンをかけます。

⑤縫い合わせた布を表に返し、テープ(持ち手)を縫い付けます。

⑥裏布に内ポケットを縫い付けます。※内ポケットがいらない場合は⑥を飛ばしてください。
あ• 内ポケット用の裏布を上をわにして中表で半分に折り、縫い代1cmで周りを縫います。(返し口を一か所残しましょう)縫ったあと四隅を切りおとします。
い• 返し口から表に返して形を整えます。
う• 内ポケットを付けたい場所を決めてまち針で止めます。
え• ポケットのきわを縫います。縫い始めと終わりは補強のため2cmほど2回重ねて縫いましょう。
☆内ポケットはポケットテッシュがまるっと入るサイズです。替えのマスクを入れておくのにも便利。

⑦縫い合わせた布A・Bと裏布を中表にして、上下を縫い代1cmで縫い合わせます。テープ(持ち手)は布と布の間に挟む形になります。
⑧テープが中央にくるように合わせて、まち針を止めます。
☆袋口と切り返し部分のまち針は縫うときにずれないようしっかり止めましょう。ずれるとひっくり返した時に段差ができてしまうので慎重に。なんなら、この部分だけ少し仮縫いしてみてもいいかも。

⑨ここまで縫えたらあともうちょっと。裏布の一か所に返し口を10cmほどあけて縫い代1cmで真っ直ぐ縫います。
⑩返し口から表にひっくり返して〜。

⑪表に返したら、返し口を縫い合わせます。
⑫裏布を内側に入れ、袋口を縫い代0.5cmで一周縫います。
☆テープと重なるところは分厚く縫いづらいので、ミシンを走らす際は心の準備をしましょう。

アイロンをかけ形を整えたら完成です!お疲れさまでした〜。

☆算数ボックスやA4サイズのノートパソコンはカバーを付けてもすっぽり入るサイズにしましたが、入れるものによって大きさを調節してください。
☆テープ(持ち手)は肩掛けもできる長さにしましたが、小学校低学年の間は机に引っ掛けても底が擦らない長さにした方がいい場合もあります。周りのお兄さん・お姉さんに聞いてみて調節してくださいね。

★おそろいのシューズバッグ(上履き入れ)の作り方はこちらからどうぞ。

★ランドセルにもすっぽり入るパソコンカバーの作り方はこちらからどうぞ。

今回の生地はアトリエ伝書鳩のプロデュースするテキスタイルブランドomsb4の「Falling Confetti」を使いました。素材は、Petal Signature Cotton。サイズはFat Quarterで今回レシピの布Aとして使うとレッスンバッグが1つ作れます。
https://www.spoonflower.com/profiles/omsb4

ちょっとだけ宣伝でした。次回はシューズバッグ作ります。

カテゴリー
ミシン 刺繍

家庭用刺繍ミシンでオリジナルワッペンを作ってみよう【ワッペンの作り方】

今回は前回の予告通りこんなワッペン↑を作りますよ。

材料はこちら
①芯付きポリエステルツイール/GM2000(アーバンツイルの裏ににヒートハイボンを貼付したもの)
②サーモライトフィルム100ミクロン(アイロン接着フィルム)
③綿のミシン糸:綿100%
④刺繍糸(刺繍ミシン用):ポリエステル100%

※①②は、前回でもご紹介した大本商事株式会社さんで購入しました。

刺繍枠に①芯付きポリエステルツイールをはめ込み、ミシンに刺繍データを送ってミシン刺繍開始!ダダダ、ダダダ、ダダダダダダダ…

この時ワッペンになる外枠のみ綿の糸で刺繍します。理由は後ほど。

渡り糸を切っていきます。もっと性能のいいミシンだとこの作業までしてくれるのですが、今は地道に。それに私この作業嫌いじゃないです。むしろ好き。

裏返してこちら側の渡り糸も切ります。
綺麗になったら適当なサイズに切った②サーモライトフィルム100ミクロン(剥離紙側を上)にハトロン紙を被せて、その上からアイロンを押さえて接着します。

熱が冷めてからフィルムの剥離紙を剥がします。

ガラス板の上にワッペンを乗せて、ヒートカットコテ(CXR-41 ※こちらと専用コテ台も大本商事さんで購入)でヒートカットしていきます。
綿糸で刺繍した外枠に沿わせながらカットするとキレイに仕上がります。

外枠もポリエステルの糸で刺繍するとヒートカット時の熱で①・②と共に溶けてしまうために綿の糸を使っていたのです。

ちなみに綿糸以外にレーヨン糸か絹糸だと溶けずにヒートカットできますよ。

といった工程でワッペン完成!せっかくなので貼るところまでご覧ください。

胸ポケットに気軽にデジタル製版ができるマイスクリーンa4(MiScreen a4)で作った版を使ってさっとプリントして〜♪

ワッペンを貼りたい場所を決め、ハトロン紙(またはクッキングシート)を乗せてアイロン接着。

ついに!15年ほど前から作りたいと思い続けたカバーオールが技術と設備が整ったおかげで完成しました!元ネタは分かる人にだけ分かればいいのです。

で、次に挑戦するのは彼の着ているワッペンいっぱいコートです。
好きな洋画のひとつ「グーニーズ」のデータ(少年の名前)が劇中ずっと着てて、映画が放送される度に欲しいな〜って思ってたんですよ。

時代を経てやっと作れる時が来たのです!ウッホウッホ!
そして、全24枚(らしい)のワッペンを完成させられたら、業務用の刺繍ミシンの購入を本気で考えてみることにします。

カテゴリー
ミシン 刺繍

イラレをそこそこ使える人が刺しゅうPRO11をそこそこ使えるか検証してみよう【刺繍プロ11 使い方】

秋の夜長みなさまいかがお過ごしでしょうか。
私はというとすっかり刺繍ミシンの虜となり、毎晩せっせとデータを作ってはミシンに送り、その働く姿を微笑ましく眺めております。

今回はbrotherの刺繍データ作成ソフト「刺しゅうPRO11」を初心者の私がいかに使いこなせるか試作を重ね、まとめてみました。

刺繍にする原画はこちら。スタッフK(息子)が書いたマジックペンの絵です。

イラレ(Adobe Illustrator)でスキャンした画像を配置し、パス化します。
画像を選択するとメニューバーに「画像トレース(ライブトレース)▼」というボタンが出てきます。▼の部分を押し、メニュー中の「グレースケール」を選択します。
メニューバーに「拡張」ボタンが出てくるので、それを押すとパスができます。

イラレから刺繍プロにデータを移した場合、イラレのカラーのまま糸の色に反映されるので、イラレ段階でカラー数は最小限にしておいた方がいいです。

余分な白場を消して、黒・白・曖昧なグレーは全て同じグレーにして合体させました。

svgで別名保存して

刺繍プロのメニューバー「ホーム」→「データ取り込み」→「(取り込み元)ベクトル画像ファイル」から先ほどのsvgデータを開きます。
メニューバー「表示」を「リアル」にすると仕上がりがイメージできて便利です。

分かる範囲で縫い順や縫い方設定を変えてデータを保存。USBメモリに入れて

刺繍ミシンに差し込み、いざ刺繍開始!ダダダダ、ダダダダ、ダダダダダ。

こんな仕上がりに。悪くはないけど、ちょっと野暮ったい気がします。
イラレ段階でパスが多かったせいか刺繍時間も長めでした。

ならば、すっきりしたデータで刺繍プロへ移しましょう。
次はイラレの段階でパスを使ってがっつり書き起こしたもので挑戦してみました。

同じようにsvg保存して刺繍プロで開いて、縫い順やら縫う角度を触って刺繍データに。

刺繍したものがこちら。ふむふむ。悪くないですね。

続いてちょっと勉強して刺繍プロでも作ってみました。

表示を塗りつぶしからリアルに変換

そして、仕上がりはこちら。
先ほどのものと大差ないですね。どちらもいい感じ。単純なイラストだったからかも知れませんが。

という訳で、私はイラレのパスの方が使い慣れてるので、イラレで書き起こし→刺繍プロでちょっと編集バージョンで作業していきたいと思います。

ちなみに刺繍の裏紙(接着芯)には大本商事株式会社さんの140WAP(白・糊付き)を使いました。刺繍後も剥がしやすく、布への負担もないので快適でした。

結果
・イラレそこそこ使える人は刺しゅうPRO11もそこそこ使えます。

次回はオリジナルワッペン作りますよ。ワクワク。

カテゴリー
シルクスクリーン

マイスクリーンa4でチームTシャツを作ろう

今回は題名の通りチームTシャツを作ります!

なぜこの時期にTシャツ?なのかって言うとちょっとした理由があるのですよ。

アパレル店内には秋冬商品がずらりと並ぶ今日この頃。片隅に追いやられた在庫処分待ちのTシャツ。それと、この春夏一度も袖を通さなかった服。

それらにオリジナルのプリントを施して、お気に入りの一枚にリボーンさせるという考えあってのことです。単純に売れ残りのTシャツめっちゃ安いってこともありますが。

とにかく私なりにサステナブルな暮らしを楽しみながら実践してる訳なのです。

では、作っていきましょう。

デザインはこんな感じ。

アトリエ伝書鳩なので“A.DENSHOBATO”と表記したかったのですが、どうも長すぎて収まりが悪いのでちょっと略しました。

調べると英語でdenは”巣穴“、中国語でbtは“変態“という意味があるらしいのですが、近いもんがあるのでヨシとしましょう。

5色刷りなので、5版に分けます。

優秀なシルクスクリーン製版機のMi Screen a4(マイスクリーン エーフォー)で版を出力。ギュイーーーン。

Tシャツの間に厚紙またはスチレンボードを入れて、スプレーのりで定着。(←刷りやすくするのと裏移りを防止するため)

刷りたい位置を確認してマスキングテープで見当をつけます。

1色目刷りました。ウッホ。

2色目刷りました。ウッホウッホ。

3色目、4色目刷り重ねましたよ。

インクに蛍光色を混ぜたのでアウトドアグッズのような雰囲気になりました。

5色目でフィニッシュ!

想像以上にズレまくってますが、そこがたまらなく愛おしい。

やっぱりTシャツはシルクスクリーン印刷に限りますね。生地に馴染んで通気性もいいし、何よりおしゃれ。

さらにチームTシャツでチームの一体感も一層高まること間違いなし。「エーーッ。お揃とかないわ〜。」とか言わせねぇーぞ。

分かったこと
・GUのSHELTECH(シェルテック)Tシャツが刷りやすい。

▶︎他、シルクスクリーン印刷についての記事は こちら からどうぞ